top of page

街かどの花 ⑧

  • 事務局
  • 3月26日
  • 読了時間: 2分


こんにちはTomoです。

今回、紹介する花はハナキンポウゲ(花金鳳花)です。ハナキンポウゲ科キンポウゲ属の半耐寒性多年草です。

原産地は西アジア~ヨーロッパ東南部、地中海沿岸の地域で自生しています。湿地に自生する多年草で開花時期は3月~5月頃で3月2日の誕生花です。

園芸ではラナンキュラス(RANUNCULUS)の呼び方が一般的でハナキンポウゲと呼ばれることは稀なことです。


花の由来は菊葉と呼ばれる形状の葉を「小さなカエルの足」と見立てたことからです。

属名のラナンキュラスはラテン語で「rana(ラナ)」カエルという意味です。


十字軍がヨーロッパに持ち帰り改良を加えて園芸用品種が作られました。1777年の文献では1100もの品種があったそうです。その後オランダで育成されました。


花言葉は「晴れやかな魅力」「華やかな魅力」「光輝を放つ」です。色別の花言葉もあります。例えば「赤」あなたの魅力 ・「紫」幸福 ・「ピンク」飾らない美しさ などがあります。縁起の良い花です。

花言葉の由来は「肌触り」「春の訪れの喜び」「華やかさ」をイメージした事からそう言われるようになりました。

3月・ 4月は色々なお祝いや式典のシーズンなので誕生日、試験などの合格のお祝い、入学祝いのシーンに用いられます。(緑色のラナンキュラスの花言葉はお祝い)


花姿が魅力的で フェミニンだったり エレガントだったり キュートだったり 多彩な表情を見せてくれます。幾重にも重なった花ビラが華麗で「情熱的」「暖かみ」「優しさ」が感じられてものすごく魅力的な花の一つです。花色も「ビビットカラー」「ニュアンスカラー」もあり 花ビラのグラデーションが不思議な色使いをしていてとても見た目が煌びやかで愛らしいです。


ようやく寒い冬が終わりポカポカな陽気で気持ちの良い気候になってきました。花々が咲き始め被写体になる花たちがたくさん咲いています。

街を散策してぶらぶらしながら花の写真を撮り街並みや周りの風景の雰囲気を楽しみながら花探しに行きたいと思います。




電話でのお問い合わせ​(電話受付時間:平日 9時から16時)

047-367-6080

© 2024 特定非営利活動法人 松戸市身体障害者福祉会. All Rights Reserved.

bottom of page